日記
月:「ひょっとして今歩行者天国!?道路に寝そべっても車にひかれないよ!」
俺:「やってもいいが、俺は全力で逃げるぞ」
・・・月妹と美術館デートでした!(そうは見えない/笑)
というのも、先日「ベルギー近代絵画のあゆみ」(新宿損保ジャパン東郷青児美術館で開催中)のタダ券を2枚入手したので。
とりあえず月妹を誘ったら二つ返事で「行く」と帰ってきました。
俺:「ところでベルギーで有名な画家っているのか?」
月:「知らない」
個人的には点描と、船が浮いている夜の川の絵が好きだ。後者は明かりの再限度がすごい。
そのあと時間があったので花園神社へ行きました。おもに月妹の道案内でw
酉の市の前後だからだと思うのですが、屋台の準備でゴタゴタしてるけど店はないという、すごく残念な外見でした・・・(笑)
あ、でも七五三の時期だったのでかわいい子がいっぱいいました!
次に、花園饅頭の店へ吸い込まれるように入っていき、そのまま一服。
久々に花園饅頭食べました。うまい。けどやっぱり1個350円は高い。
店で「かえれ茶」の話をしました。
かんは喫茶店に長居とかしないタイプなんで出されたことがないのですが、高知県には「かえれ茶」というものがある(あった?)そうです。
だらだらと長居する客がいると、「サービスです」とほうじ茶を出されるのですが、これが「おんしらァとっとと帰れ」という意味が込められているのだとかw
そのあとかんがトイレに行くため席を立ち、帰ってきたら違うお茶が出てました。
俺:「あwかえれ茶が出てるw」
月:「wwww」
※「かえれ茶」については数年前にかあちゃんから聞いた話なので、いろいろ間違っているかもしれません。今検索してみたら大阪・奈良ではこぶ茶が出ると「かえれ茶」になるみたい?
「京のぶぶづけ」に似てるなとは思ったけど・・・関西側によくある古い習慣なんですかね?
その後通りすがりに見かけた路上ジャズフェスタを聞いて、本屋で「死刑大全」のまえでうろついたり、蘭陵王を知らないと月妹に言われて驚愕したりしながら(一般常識だと思っていた・・・)時間を潰し
、交地帰りのみなさんと中華でディナー。
みんな若い・・そしてうつくしい・・・(笑)
その後のカラオケではネタに走りすぎました。お詫びして訂正しません。
「人生は入れ子人形」と「大魔法峠」をなんとか持ちネタにしようと決めた冬。