日記(お伊勢2)
朝6時に起きて、今度は大浴場へ。
ハー、朝日がまぶしいぜ・・・
展望風呂みたぁになってて、伊勢湾を見ながらつかれました。
風呂からあがったら朝ごはん。伊勢うどんがあったので伊勢うどんをたべました。
汁けがないという話は聞いていたんですが、タレも辛めでなんか焼うどんを喰っている気分でした。
二日目はこのたび最大の目的である伊勢詣でです。まずは外宮から。
茅葺き(?)できらびやかさはないけど、いい雰囲気。
次に内宮へ・・・行く前にバスを途中下車して神宮徴古館・神宮農業館・神宮美術館へ。神宮徴古館は普通におすすめ。個人的には神宮農業館もけっこう楽しかった。
ついでに神宮の場所を伊勢に決定した倭姫の宮と、皇学大学が管理している神道博物館へ。
神道博物館は、寺と神社の違いがよくわからないような現代っ子にはぜひ見ていただきたい(笑)
次に内宮へ。外宮もなんだけど、正殿には近づけないのでちょっと残念。でも大きな松や、柵の向こうに屋根だけ見えるオヤシロさまは、まさに「大神」の世界。
俺・・・神道でよかった・・・
あと、せっかく日本で1、2を争う大きな神社に来ているので、無病息災の祈祷もしてもらう。
これで下痢が治ったらすごいよね(笑)
そのあとはとなりの「おかげ横丁」をちょっとぶらぶら。
高山や川越にも古い町並みがあるけど、それよりも規模が大きい。
時間と体力があったらもっとぶらぶらしたかったな~。
あと「おかげ座」っていう資料館もおもしろかった。
最後に「ちょんまげワールド伊勢」へ。
ミニ日光江戸村でした。
ほんとは復元された安土城が見どころなんだと思うのですが、時間の関係でそこまで行けず。
そのあとは駅までバスで行って、特急で名古屋まで行って、名古屋から夜行バスで東京へ帰ってきました。
・・・けっこうな強行軍でした(笑)
でも途中でバスの乗り場を間違えたり、足腰バッキバキになって座り込んだりしたので、要領のいい人はあと2施設ぐらいは回れたのかもしれませんね。
というわけで伊勢鳥羽旅行記(暫定)でした。