朝5時に起きて5時半に一度宿を出発。
宿の玄関が開いていなかったので、自分でこっそり鍵をはずして自動ドアを手動で開けてしまいました。宿の人、ごめん。
(いや、起こすのは忍びないと思って・・・/笑)
まず一気に山を登って11~13のスタンプゲット。あいかわらずのケモノ道wそして小雨のために足元滑る滑るww
びっくりしたのが下りのときに、登ってくる女性二人とすれ違ったこと。俺と同じ発想で早朝山登りする人がいるとは(笑)
そのあと一番遠いダム方面まで行きました。
16番の「万年九郎沼大明神」ってのが本当に・・・本当に山の中で・・・
途中で何度も心が折れそうになりました。雨降ってるし。クモの巣張ってるし。ハチも蛾っぽいのも寄ってくるし。
ああでも笠岩神社近くの休憩所(展望台?)から見るダムは壮観だったなぁ・・・
てくてくてくてく歩き続けて宿に帰ってきたのは8時頃。
この時点で万歩計の歩数、1万8千w
女将:「おかえりなさーい、お散歩行ってきたんですか?」
かん:「はい、ダムの方まで行ってスタンプコンプリートさせました」
女将:「えっ!?」
すっごい驚ろかれた(笑)
ちなみに全行程で12~13kmらしいのですが、かんはところどころ指示通りに歩かずショートカットしたので、たぶん10kmくらいだと思います。いやしかししんどかった。足ん中がパンパンだぜ(笑)
宿で遅めの朝食をとってから、観光案内事務所へ行ってスタンプ帳を提出。
事務所のねえちゃんはスタンプ帳をバララっと0.5秒くらいで見てから記念品と賞状をくれました。
ちょっと・・・俺の長い長い全行程をちゃんとチェックしてよ・・・(笑)
記念品はチープといえばチープだけど、山の工芸品って感じがして個人的には好きだ。
あと賞状はちゃんと手書きでかんの名前(本名)を入れてくれました。
ナニコレはずかしいww
さて、鹿教湯温泉でのことはやりつくしたので、バスで上田駅まで戻って上田観光。ちょうど昼ぐらいになったので、前日夜勤中に見た
刀屋さんで「真田そば」ってのを食べました!
(信州長野・・・やっぱソバかな、と思って「上田 蕎麦」で検索してパッと出てきた店に行ったんですが、池波正太郎氏御用達でエッセイに書いたほどだったり、結構な有名店だったようですね。路地裏の小さい店だし、店内も満席だったけど地元の常連ばかりだったっぽいので気付かなかった/笑)
普通盛でちょっと多めと聞いたので普通盛で頼んだところ、おお・・・多ッ!(笑)
ちなみにこのそば、ふつうのそばとは食べ方が違って、みそ(こうじみそ?)と鰹節とナメコにだし汁を入れ、ソバつゆ少々足したのに、ネギや大根おろしといった薬味を入れて、そばをつけます。
みそかぁ・・・と思ってたけど、これが意外とそばに合う。難関は量の多さだけだww
あと、みそとナメコをつかって、ゼニっぽい形を作ってあります。真田だけに!(笑)
そのあとはレンタルチャリをつかって上田観光。詳しくは宝探しのねたばれになってしまうので書きませんが、「池波正太郎真田太平記館」と「上田城」は行くなら見とくべき。
まあ・・・上田城は天守閣がないのでちょっとがっかりですが、BASARAで幸村ファンになった人なんかにはたまらんのではないでしょうか。
そんなわけで一泊かけての宝探し終了。新幹線で埼玉へ帰ってきました。
さっさと風呂に入って足をモミモミし、そのままベッドへ。