日記
仕事がさんざんだったある。
小さい頃「ぽこぺん」という遊びをよくやってました。
簡単に言うと缶を使わないカンケリという感じで、かんのとこでは
「ぽこぺんぽこぺん だーれが最後に突っついたーかーなー ぽこぺん!」
と言いながら友達の背中を突っついたものです。なつかしい。
で、昨日初めて知ったのですが、この「ぽこぺん」という単語、中国語が元のようですね。
いやー、全然知らなかった。
差別用語扱いされることもあるらしいのがちょっと残念ですが、そういうルーツがあるってのはちょっと楽しい。
余談ですがかんは土佐弁の「~ちや」という言い方には、中国語の「~着(ジャ)」が、「ぜよ」には「是也」という言い方が残っていると思っております。
「ジ」と「ヂ」の発音使い分けなんかも中国ルーツじゃないのかな。
「よう~せん(~できない)」は漢語の「能(よ)ク~セズ」が語源の気がするし。
そんな感じの論文とかないのかなーと思って国会図書館で検索したけど、出てきませんでした。
だれか中国語と土佐弁に堪能な方が検証してくれんかな・・・そんなピンポイントなバイリンガルはいないかw