赤裸々日記

日記
今日はちっくとばあ元服について調べていたんですが、フンドシ祝いなるものがあるそうですね。
以下、ウィキから引用です。

***

日本の一部地方で行われる男子の成人式。第二次性徴期を迎える十代前半男児が初めて褌を締めることから由来する。
(中略)
褌は母方の伯母、叔母か、いない場合、父方の伯母、叔母から贈られることを基本としている。父方の伯母、叔母もいない場合は、母親か姉妹と、血族の女性から贈るものとされ、「オバクレフンドシ」と呼ばれていた。
成年に達した男児は、布1反と米か、或いは、餅か酒を女性宅に持参し、その1反の布を女性が褌(六尺褌)に仕立てて、男児を裸にし、褌の締め方や使い方を教え伝えて、祝の杯を交わす儀式であると言われる。

***

・・・
12~13歳の男児が、おばさんからフンドシをもらい、おばさんに素っ裸にされ、おばさんにフンドシを締めてもらう・・・
なんというwww

ちなみに「二次世界大戦後は、洋装化が進み、核家族化の進展と共に褌が廃れたことで、褌祝の祭事を行う地区は殆どなくな」ったそうです。
えっこれ戦中まで健在の行事だったってこと?

ところで元服についてですが、ネットで調べた限りではウィキの引用ばっかりなんですよねー。
個人的には公家・武家・民間の元服様式の違いを見たいんだけど、詳しく書いてくれない。絶対武家と農民が一緒ってことはないと思うんだけどなあ。



ところで、「夜明けの口笛吹き」はじめてみました。
なんか名作らしいので・・・
しょっぱなからの鬱展開にわくてかがとまりません(笑)