国会図書館
不肖かん、学を志す(15歳じゃないけど)者でありながらいままで国立国会図書館へ行ったことがなかったのですが、このたびはじめて行ってまいりました!
うーん、第一印象は「ああ・・・お役所が作った建物やなあ・・・」と。(微妙なダサさ)
あいにく目当てのブツはなかったのですが(いや、本はあったんだけど、必要な文章がなかった・・・)ステキ論文発見!
「謡曲『張良』の成立とその背景」
えっと、まあ題名のとおりなんですが日本の謡曲や御伽草子の張良像がいかに史記とかけはなれてるかというような・・・生ぬるい目で見るなナダっちゃん!!
で、なににびびったかというと。
【御伽草子 張良】
ちやうりやうと申は妙音ほさつのけしん也。
・・・ええええ~!?
ぼ、菩薩!?しかも妙音菩薩かよ!!(笑)
大蛇と戦ったり菩薩の化身だったり・・・日本人は張良をどっちの方向にもっていこうとしているのか・・・
ちなみに!
中国では横笛の名手とされているそうだよ。(その辺が妙音?)
中国のみやげやでは仙童のような青年張良が悠々と横笛を吹いている置物なんかがあったそうな。
正史で美女発言されるわ、中国人は張良をど(以下略)
その他、先秦の制度に関する論文や、武器に関する資料なんかを大量にコピーしてはからずとも図書館で散財。
目当ての本はなかったけど!!(泣)